【お茶を点てる】(たてる)
抹茶は、「いれる」 「つくる」とは言わずに「点(た)てる」と言います。【一服】(いっぷく)
お茶を1杯飲むことです。1杯、2杯とは言わず、一服、二服と数えます。「お服加減(お茶の濃さや練加減)はいかがですか?」と訪ねたりします。
【お点前】(おてまえ)
お茶を点てるときの作法や手並み。御点前と書いたりもします。【亭主】(ていしゅ)
茶事を主催する人、お茶を点てる人です。お茶会などでは、亭主側は腰(帯)のところに帛紗(ふくさ)をかけています。
お客は帛紗を 腰につけません。何かを尋ねたい時は、帛紗を腰にしている人を探しましょう。
【正客】(しょうきゃく)
お茶を飲む人の中で最上位(メイン)の客。次客(じきゃく)、三客(さんきゃく)と続き、最後尾の客が末客 (まっきゃく)となります。
お客のポジションは非常に重要で、正客はもちろんですが、末客も茶道の知識がないと務まりません。
末客は茶碗の取次ぎや待合の後始末など、意外と仕事が多いので
茶道の知識がない人は、最初と最後(正客と末客)の席は外しましょう。
【薄茶】(うすちゃ)と【濃茶】(こいちゃ)
薄茶(お薄とも言う)は、よく知られるようにシャカシャカと泡をたてたものです。一人一椀ずついただくことができます。
濃茶は、お湯を少なめに入れて、茶筅を振らずにゆっくりと練ります。
薄茶と違い、正客から順に一椀から回し飲みます。
【干菓子】(ひがし)と【主菓子】(おもがし)
干菓子は落雁やせんべい、金平糖など、水分の少ないお菓子のことです。主に薄茶といただきます。
主菓子(生菓子)は、羊羹やまんじゅう、餅などの水分を含むお菓子のことです。
主に濃茶といただきます。
和菓子はかじって食べるという事はなく、お干菓子は手で割って主菓子は楊枝で切っていただきます。